こんにちは、湯吉です。
東京は中野区、江古田
えこだ?えごた?あまり聞き覚えのない地名
そんな所に凄いリノベ銭湯ができたとの噂を耳にした。

なにやら半地下にあり、地球が感じれるらしい..??
ということで、あそこに行ってきましたよ。「えごた湯」
住宅街を照らしてくれる大きな煙突が目印、そんなえごた湯さんにお邪魔してきました。
気になっている方、ぜひ当ブログの赤裸々現地レポートを覗いてってください!
こんなあなたへオススメ
・コンセプト抜群、おしゃれなリノベ銭湯が気になる
・サクッと熱いサウナで蒸されたい
基本情報
住所 | 東京都 中野区 江古田3-5-12 |
---|---|
アクセス | 都営大江戸線「新江古田駅」から徒歩10分 西武池袋線「江古田駅」から徒歩15分 西武新宿線「沼袋駅」から徒歩12分 |
駐車場 | なし ※近隣のコインパーキングを使用すると100円キャッシュバック |
TEL | 03-3385-7800 |
公式サイト、X | https://egotayu.com/ https://x.com/nakanoegotayu?s=20 |
定休日 | 月曜日 |
営業時間 | 15:00〜24:00 |
料金 | 入浴料520円 サウナ利用料300円(小タオル、バスタオル付き) |
施設タイプ | 男性・女性ともにOK |
赤裸々現地レポート
~入館~
仕事終わりの夜8時、車を走らせ向かったのは中野区江古田。
コインパーキングに車を止め、空を見上げる
お、あれかな??
住宅街の中にドーンと反り立つ大きな煙突
光る先を見ると「えごた湯」の文字
そして驚いたのが、なんと銭湯があるのはアパートの地下!
こんな銭湯は初めてかもしれない。。笑


~施設~
コンパクトだが温かみのある待合室
フロント横にはビールサーバーと駄菓子
またその横では常連さんとお母さんが談笑
そんな来ると落ち着く雰囲気があり、
地域で愛されてるんだろうなーと感じれるいい施設

えごた湯は1983年創業の歴史のある銭湯で、2021年9月「geo銭湯」としてリニューアルオープンしたそうだよ




ここからは湯吉の注目ポイントまとめになります!
~更衣室~
湯吉のmemo♨
◎オレンジの壁に暖色の明かりで落ち着いた雰囲気
◇ReFaのドライヤー 3分20円(定価40000円近いので2000回で元がとれるのか、、)
◇給水機なし・自販機あり
△コンパクトにロッカーが配置されているので、混むと狭め

~サウナ・水風呂・ととのいスペース~
基本スペック

サウナ
照明暗め・ジャズ・熱々なサウナなので、集中して入りたい玄人サウナーは気に入ること間違いなしです笑
下段は熱さが和らぐので初心者も全然OK◎
◎遠赤外線ガスヒーターで110℃ストロングサウナ(サウナ室がコンパクトなので体感はより熱め)
◎二段目にミニチェアがあり、幻の三段目を体感できる
◎サウナ内の民度良き
◇テレビなし・音楽はジャズが流れてる
◇サウナ横にサウナハット掛けあり

水風呂
◎浴室角の奥まったとこにあり、まるで沖縄の青の洞窟
◎井戸水を利用した柔らかい水質(軟水らしいです)
◇青の光でライトアップ

ととのいスペース
作られたととのいスペースはないので、ゆっくり休憩をしたい人にはやや物足りないかも
◇サウナ横の石のベンチに3人、更衣室に椅子が3脚
他はお風呂の縁など自由に座るスタイル
△外気浴・区切られた休憩場所なし
~浴室・シャワー・内風呂~
浴室
◇暖色で照明暗めの落ち着いた雰囲気
◇入り口横に荷物置きの棚あり
△浴室内に時計なし(更衣室に設置してあり、入り口正面からなら見える)

シャワー
◇カランはボタン式
◇壁側はリファのシャワー、他は銭湯の固定されたシャワースタイル
内風呂
◇温泉・炭酸泉ともに浅めなお風呂
◇水風呂と同じく井戸水を使用
車の方向け情報🚙
駐車場がないため、近くのコインパーキングの利用が必要
おすすめは徒歩1分のとこにある「SANパーク 中野江古田1」です!
また、駐車場の領収書を番台に持っていくと100円キャッシュバックされるのでお忘れなく!!

近隣グルメ
煮干し中華そば 江古田 三四郎
意外とラーメン激戦区な江古田ですが、その中でも評判のラーメン屋です!
その名の通り煮干しそば(ラーメン)のお店で、
煮干しそばは特濃か淡麗が選べるので、その時の気分に合わせてチョイスできるのが嬉しいです◎

まとめ
「geo銭湯」という壮大なコンセプト
しかしそれに負けない銭湯顔負けのクオリティ
そしてリノベはかの有名な「今井健太郎建築」が手掛けたようです、そりゃおしゃれなわけだ..
サウナは110℃とかなり熱々で攻めており、サウナー歓喜◎
かといってサウナー特化ではなく、
親子や年配の方も多く「地元の銭湯感」も感じることができ居心地が良かったです。
電車でのアクセスはやや悪いですが、一度は訪れる価値ありです。ぜひ!
では、また次の記事でお会いしましょう☞